全国のサッカーショップKAMOのお客様の中から、特に際立ったナイキ ファントム愛好家(=PHANTOM FREAKS)の方に直接コンタクトし、サッカー遍歴を聞き出すシリーズ企画。

第一弾は関東屈指の有名チーム出身の大学生。
彼はなぜナイキ ファントムを購入し続けるのか?本音を聞いてきました。

町田 悠Machida Yu(20)

東洋大学サッカー部 2年 三菱養和SC巣鴨ジュニアユース
三菱養和SCユース
東洋大学

  • PHANTOMとの出会い

    ー本日はよろしくお願いします。
    いきなりですが、町田さんはファントムビジョンが発売された時からずっとファントムを愛用されています。まず最初に、ファントムってどこがそんなに良いの!?というところを、日本有数のPHANTOM FREAKの町田さんにお聞きできますでしょうか。

    実はファントムビジョンからではなくて、マジスタの時代からナイキのスパイクを履き続けています。中学1年の時に憧れの3年の先輩がマジスタを履いていて、その先輩を真似して他メーカーのスパイクから乗り換えたのが始まりです。

    きっかけはそういった身近で上手い先輩への憧れからでしたが、ずっと履き続けているのはやっぱり自分の足に一番合うからです。

    僕はスパイクにはかなりこだわる方だと思います。新しいスパイクが出るとまずお店で足入れしてみます。他のメーカーも含めて一通りのスパイクを試したと思います。足入れする時にはテーピングを巻き、中敷を入れて、プレイする状況と同じ状態にします。そういった足入れをして、結局常にファントムを選んでいます。

    僕はそんなに飛び抜けて何かが秀でているプレーヤーでは無いのですが、強いてあげるとスピードとフィジカルは平均より少し上かな、と思っています。トップスピードでガンガン動いたり止まったり急激に方向転換したり、相手を背負ってグッと堪えてキープしたりが多いプレースタイルなので、天然皮革のモデルだとどうしてもホールド力が僕には合わないように感じています。

    また、足幅について僕は一般的だと思うのですが、その幅もファントムがダントツでピッタリはまります。ファントムのアッパーは硬過ぎず、かと言って形が崩れるほどには柔か過ぎず、ここも抜群に良くて、他のスパイクに変えないポイントになっていると思います。

    ボールのコントロール感と蹴り心地についてもすごく気にしていて、とにかく、止める・蹴るをイメージ通りにできることを重視しています。ポジションがFWなので、しっかりとトラップで収めること、強いシュートをコントロールして打つこと、キーパーと1対1になった時に繊細なタッチでひょいっとすくうこと、こういったただ1つのプレーが重要で、それこそ試合を決めてしまうこともあります。そんな場面で絶対に信頼できるスパイクが、僕の場合はファントムです。

  • 苦難の時期

    ー中学から全国的にトップレベルのチームに所属し、今現在に至るまでずっと強度の高い環境でサッカーをされてきて、その間ずっとファントムを着用されてきた町田さんが仰ると非常に説得力があります。

    中学時代、確かにチームは強かったんですが、僕は本当にチームの中で一番下手で、ほとんど試合にも出れず、中学1年から中学2年までが僕の今までのサッカー人生の中で最も苦しんだ時期だと思います。

    セレクションを受けて入れてもらえたんですが、僕はその頃から平均よりはスピードとフィジカルには恵まれていたので、その部分だけで拾ってもらったと思います。なので、技術についてはとにかく周りとのレベルが違い過ぎて、基礎的なパス&コントロールの練習なんかも嫌で嫌で仕方が無かったです。

    練習に行くのも嫌で寝れないくらいに不安に陥ったこともあったんですが、そこは親がポジティブな人だったんで助かった気がします。僕の方から辛いと言って相談するわけでは無いんですが、やっぱり雰囲気で落ち込んでるのは分かるようで、かけてくれる言葉がすごい前向きにさせてくれるもので、それが精神的にすごく助けられました。

    あと、やっぱりサッカーが好きというのは誰にも負けない自負がありました。
    小学生の時に色々習い事もしたんですが長続きはせず、ゲームも同様にすぐに飽きちゃって、唯一サッカーだけがずっと楽しくて、がんばって続けるとかいう意識は無く、とにかく夢中になってのめり込んでいきました。

PHANTOM FREAKS ARCHIVES
読込中