NIKE FOOTBALL ACADEMY

INTERVIEW

@敬愛学園高等学校 2024.12.21 SAT.

吉永 一明

サッカーショップKAMOがNIKEと共に立ち上げた
『Nike FC presented by Soccer Shop KAMO』の活動の
第10回として訪れた千葉県 敬愛学園高等学校サッカー部。

“NIKE FOOTBALL ACADEMY”と題した今回の企画について、
オンピッチの講師にお招きした
吉永氏にインタビューを行いました。

  • 選手達がミスを恐れずにトライする事でさらに成長出来る

    ーオンピッチ講義を終えて率直な感想を教えてください。

    吉永: 今日は頭を使うトレーニングがメインでしたので、選手達も普段とは違う要求をされたと思います。
    今日のトレーニングが良い刺激となりサッカーに活かしてもらえればいいなと思います。

    ートレーニングの目的を教えてください。

    吉永: オフピッチがライフキネティックのトレーニングと伺いましたので、オフピッチとうまく繋がる様に“見る”“認知”を入れるトレーニングにしました。
    オフピッチとオンピッチを通して我々が求めるものはうまく繋がっていたと思います。

    ー選手達の印象を教えてください。

    吉永: まだまだ伸びる要素のある分野だと思いますので、選手達がミスを恐れずにトライする事でさらに成長出来ると思います。

  • 異なる分野の講義を受ける事は若い選手達にとても重要

    ーライフキネティックのトレーニングはどうでしたか?

    吉永: 元々興味があり似た取り組みをやっていたので、脳に刺激を与えてさらに判断スピードも含めて向上させる部分は非常に興味深く拝見しました。

    ー特別な講師をお呼びしてオフピッチとオンピッチで講義を行う『Nike FC presented by SOCCER SHOP KAMO』の取り組みはどう思われますか?

    吉永: 様々な事を考える機会を与える事はとても大事だと思います。
    サッカーだけでなく全てに繋がる事だと思いますので、異なる分野の講義を受ける事は若い選手達にとても重要だと思います。

  • 指導者が喋る言葉より選手達が発する言葉の方が重要

    ーユース年代の選手達の印象を教えてください。

    吉永: 成長過程で選手達が受けた影響もあると思いますが、以前より精神的に幼い感じがしますので、もっと自立する必要があると思います。

    ー自立する為に意識すべき事はありますか?

    吉永: ミスを恐れずにチャレンジしてほしいと声掛けはしてきたと思います。
    うまくなりたいや強くなりたい強い気持ちは感じますが、うまく表現出来ていない印象がありますので、ミスを恐れずにプレーしてほしいなと思います。

    ー指導で意識されている事を教えてください。

    吉永: 指導者が喋る言葉より選手達が発する言葉の方が重要だと思っているので、選手達の言葉が出てくる様な雰囲気やきっかけを作る事を意識しています。
    見えたり気付けたりする事で発する言葉が変わると思いますので、日常から意識する事が大事だと思います。
    我々が与えたものが全てになってしまいがちだと思いますが、そうではないと伝えています。

    ー選手達に取り組んでほしい事はありますか?

    吉永:自分で目標をたて、目標達成する為に何をすべきかを常に考えてほしいと思います。
    与えられるのを待つのではなく、自分で掴みに行く意欲が必要だと思います。

    ー選手達にやるべき事を伝える時はありますか?

    吉永:選手達に伝える事はほとんどありません。 逆に指導者が偉そうにしない事や言い過ぎない事が大事だと思います。

  • サッカーの良さを伝える事でサッカーの価値が上がっていく

    ー著書“異色の指導者”がありますが、異色と感じることはありますか?

    吉永:異色と感じる事はないです。
    トレーニングで強調した事は試合と同じ状況を作る部分です。
    同じトレーニングでも、選手達が表現する事でトレーニングの意味は変わってくるので、試合と同じ状況を作る事が上達の為に1番必要だと思っています。

    ー選手達にとって指導者はどの様な存在だと思いますか?

    吉永:私が選手を変える事は出来ないと思っているので、選手達に変わるきっかけを与える事や声掛けのタイミング等を考えながら、成長する為に1歩前に踏み出せる状態を作ってあげる事が我々の役目だと思います。

    ー“日本のサッカー文化の発展に貢献する”為に必要な事を教えてください。

    吉永:私はサッカーを通して成長させてもらったと感じていますので、サッカー良さを選手達に伝える事が恩返しだと思っています。
    オフピッチやオンピッチ、生活の全てが繋がっていますし、やはりサッカーを通した人との出会いや学び等で私の人生の8割9割が作られていると思っています。
    サッカーの良さを伝える事でサッカーの価値が上がっていくと思います。

  • たとえ失敗しても、立ち上がって進める逞しい人間であってほしい

    ー『NIKE FOOTBALL ACADEMY』を通して選手達がどのように成長してほしいですか?

    吉永:他人に委ねるのではなく、オフピッチやオンピッチ関係なく自分で見て、自分で判断して、自分で行動して前に進める人であってほしと思います。 たとえ失敗しても、立ち上がって進める逞しい人間であってほしいと思います。

    ー最後に全国のサッカープレーヤーにアドバイスお願いします。

    吉永:私もヨーロッパで活躍している選手等多くの選手と接してきましたが、彼らも決してエリートであったわけではない。
    色々な人に支えられながら、自分の夢や目標をしっかり持って、今やるべき事を取り組んだ積み重ねなので、全員にチャンスがあります。
    誰がどこで大きく成長するか分からないですが、やり続けた人だけが成功を手にする可能性があると思いますので、ぜひ諦めずにサッカー楽しみながら頑張ってほしいと思います。

ナイキ アカデミー 敬愛学園PC用
OTHER INTERVIEW
 

オフピッチとオンピッチの講義の様子をレポートでお届けします。

当日のフォト&レポートはこちら

読込中