NIKE FOOTBALL ACADEMY

INTERVIEW

@敬愛学園高等学校 2024.12.21 SAT.

鈴木 康暢 敬愛学園高等学校サッカー部監督

サッカーショップKAMOがNIKEと共に立ち上げた
『Nike FC presented by Soccer Shop KAMO』の活動の
第10回として訪れた千葉県 敬愛学園高等学校サッカー部。

“NIKE FOOTBALL ACADEMY”と題した今回の企画について、
敬愛学園高等学校サッカー部監督 鈴木 氏に
インタビューを行いました。

  • 見る・認知・判断はサッカーと通ずるもの

    ー本日の『NIKE FOOTBALL ACADEMY』の感想を教えてください。

    鈴木: 脳を使う、脳の力を上げる事は非常に興味深いトレーニングだと思っております。
    普段は脳トレーニングをしないので、選手達も楽しくやる中でいい刺激があったと思います。

    ー特別な講師をお呼びしてオフピッチとオンピッチで講義を行う『Nike FC presented by SOCCER SHOP KAMO』の取り組みはどう思われますか?

    鈴木: サッカーに限らず様々な分野の良いものは取り入れたいと思っていますので非常に良い取り組みだと思います。
    今はメンタルの部分に興味があるので、ただグラウンドでトレーニングするだけではなく、座学を含めて選手達が良い刺激をもらってチームがパワーアップ出来るように様々なものを試したいと思っています。

    ーオフピッチ・オンピッチの講義で印象的な内容はありましたか?

    鈴木: オフピッチトレーニングで、ルールが制限される事でこれだけ動きにも制限がかかるのだと感じました。
    見る・認知・判断はサッカーと通ずるものがありますので、どのようにボールトレーニングに取り入れるかを考えております。

  • 取り入れる事によってどの様な変化が出るかの興味が強い

    ー普段のトレーニングとの違いはありましたか?

    鈴木: オンピッチトレーニングに関しては、普段も似たトレーニングを行う事が多いですが、周りを見る・3人目の動きにとてもフォーカスしていただき改めて意識する機会となったと思います。
    新チーム立ち上げ直後で本格的なトレーニングが出来ていない中でしたので、丁寧に指導していただき選手達も非常に分かりやすかったと思います。

    ー座学を行うことはありますか?

    鈴木:何かにフォーカスして講師の方を呼ぶ事や座学の形で脳やメンタルのトレーニングをする事は無いですが、グラウンドの中でその部分の要求をします。

    ー座学での効果はどのように考えていますか?

    鈴木:実際に講義を受けてトレーニングや試合をした事が無いので、どの様な変化が出るのかを期待しております。
    何かを期待して取り入れるのではなくて、取り入れる事によってどの様な変化が出るかの興味が強いです。

  • 何を見て・何を感じて・何を判断して・何をするかの部分が自主性や主体性

    ー指導で意識されている事を教えてください。

    鈴木: 選手達に求めている事は「何をするか」の部分となり、味方・相手・スペースを見て、どの様なアクションを起こすかの部分を多く声掛けしています。
    「ここに立つ」「こう動く」と指導する事で形として覚えてしまう事が怖いので、選手の判断に任せつつ、チームコンセプトに沿っていかに状況把握やアクションするのかを要求したいと思っています。

    ーユース年代の選手達の自主性はどのように感じていますか?

    鈴木: チームや時代も関係しますので一概には言えないですが、昔と比較すると自主性や主体性を感じる場面が減ったと思います。
    サッカーに限らず、今はこちら側が何かを与えてそれをクリアすればOKという風潮があると思っていますが、何を見て・何を感じて・何を判断して・何をするかの部分が自主性や主体性だと思います。
    吉永さんも「自分達で考える」の声かけが多かったですが、この部分は足りていない状態なので指導者としてうまく引き出しながら、選手達が身につけられる様にしたいと思います。

    ー成長出来る選手の特徴はありますか?

    鈴木: “信念が強い”“勝ちたい・負けたくない”という強い気持ちは、人間が成長する1番のエネルギーだと思います。
    引退した3年生も“勝ちたい・負けたくない” “自分たちでやるんだ”という気持ちで成長してくれたと思っています。
    誰かにやらされている選手は正直伸びないと思いますので、こちら側に反発したとしても強い気持ちを持ってやる事が成長に繋がると思っています。

  • 選手達がグラウンドの中で判断する事を求めていきたい

    ー理想とするチーム像や選手像があれば教えてください。

    鈴木: 理想像は特に無いですが、選手達がグラウンドで自主性を持って、今何するかを決められる様なチームになってくれるのが理想となります。
    試合では指示が聞こえない場面も多いので、選手1人1人がコンマ何秒の世界で判断できる様に育ってほしいと思っています。

    ー来季に向けての目標を教えてください。

    鈴木: リーグ戦を通して足りなかった部分の反省はしており、その経験を踏まえてチーム作りをしていければと思います。
    昨年度はチームのやりたい事を優先してしまったと感じていますので、柔軟性を持ち自分たちの信念は崩さず、試合の状況を判断して時にはやり方も変える必要があると思っています。
    それを選手達がグラウンドの中で判断する事を求めていきたいです。

    ーNIKEとサッカーショップKAMOに感じたことがあれば教えてください。

    鈴木: サッカーアイテムが減っている中でNIKEさんにはさらにサッカーアイテムを充実させていただけると嬉しいです。
    “NIKE FOOTBALL ACADEMY”の様な特別な機会は選手達も貴重な体験になりますので、引き続き実施いただきたいと思います。

ナイキ アカデミー 敬愛学園PC用
ナイキ アカデミー 敬愛学園スマホ用
OTHER INTERVIEW

オフピッチとオンピッチの講義の様子をレポートでお届けします。

当日のフォト&レポートはこちら

読込中